【▼美と健康のダンス解剖学 】肋骨や胸椎周りのダンス表現と感情の身体表現

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回、背中を反るときは胸椎が動かしにくいというお話しをしました。
それは、棘突起が胸椎が長いからという理由。
実は、まだ理由があるんです。 ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】背中を反るとき腰椎を痛めないようにする。胸椎の使い方

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
棘突起のお話。
前回は背骨が、
6種類(屈曲、伸展、側屈(右左)、旋回(右左))の動きをするお話をしました!
さて今回は、この背骨 ...
【美と健康のダンス解剖学】ジャンプとヘルニアの関係。起立のための背骨とリズムの背骨

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
背骨の動く方向のお話。
背骨は、基本的には起立するためにあります!
人間は!
そう、もともとは、4足歩行だったので起立するための背骨では ...
【ワークショップ】分析

ワークショップ分析、本日ファシリテートで関わったものを書きます!
ワークショップの組み立てや方法として少しでも参考になればなと思います!
さて、大きな舞台20m四方くらいの場所で、中央にマリンバと打楽器を設置して行 ...
【美と健康のダンス解剖学 】ダンスのターンで首のスポットをきるとは

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回はアトラス(持ち上げる)とアクシス(軸)によって首が旋回するというお話をしました!
では実際、旋回とは何なのか、ダンスで使える感覚は何かをお伝えし ...
【▼美と健康のダンス解剖学】第二頸椎(アクシス)とターン

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回は第一頸椎(アトラス)・第二頸椎(アクシス)がターンに大切というお話をしました!
第二頸椎はアクシスと言います。
Axisとは軸という意味、 ...
【▼美と健康のダンス解剖学】第一頚椎とギリシャ神話・位置、首のスポット

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
背骨の第一頸椎のお話。
別名アトラスって言います。
ギリシャ神話で出てくるお名前。神話内ではアトラスは罰として地球を背負う使命を担わされます。 ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】運動神経と身体の大きさ・養老孟司さんと身体の個性

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
背骨についてのお話。
海外の人は骨格が違うと思いがちですが、国内だけでも骨格が違っています。つまり、国によっての運動能力はあまり関係がない。
た ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】股関節・腸骨と大腿骨・球関節

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今回は、股関節です!
股関節は、腸骨と大腿骨の二つの骨でできています!(前回の肩関節は幾つだったでしょう?)
そして重要なのは、この股関節と肩 ...
【美と健康のダンス解剖学 】骨格と表現としての脊柱

▼美と健康のカラダ解剖
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
以前、体には、206個くらいの骨があることをお伝えしました!
大きく分解すると、体幹骨格と体肢骨格に別れます。
【▼様式美】ダンスや芸術に関しての様式のまとめをしようと思うきっかけのお話

最近気になっているダンスや芸術の様式についてお届け。
今週から新しく作ってみました!最近私の気になっている→ダンスや芸術に関しての様式のまとめです!
今回は、これをまとめるに至る背景をお伝えいたします。 ...
Cュ←読み方 Cュ企画 Cュタツヤ

この読み方は、
”きゅ“と読みます!Cュタツヤ・Cュ企画が気になる方はこちら↓
ダンス創作やアート創作では、“タイトル“が重要

私のダンス創作レッスンでは、絵を描く。久々に私もみんなに混ざって絵を描いた。
絵は最近目にしたものや気にしていることが投影される。それは無意識に描いていればなおさらだ。そしてその中で最も重要なことがある。
それ ...
劇団ノーミーツ 「むこうのくに」を観劇

劇団ノーミーツ 演劇の新しさ
ライブ配信を勉強がてら見たけど、面白かったなー。いろいろ学んで、冷静にドラマとの違いを考えても、やはり編集には勝てないかな。ライブの良さは、カニエウエストのサンデーサービスやワントゥ