- 2021.10.18
【本】ビタミンバイブルを読んで、大切なポイント
目標:ビタミンバイブル(ひろゆき(2chの方)おすすめ)を読んで、必要な食材とその効果をまとめる とはいえ、摂取すべきものは上げるとキリがないので、特に押さえておきたいものを探す。 結論的には、トマト、ねぎ系、ブロッコリー、ほうれん草、さつ […]
目標:ビタミンバイブル(ひろゆき(2chの方)おすすめ)を読んで、必要な食材とその効果をまとめる とはいえ、摂取すべきものは上げるとキリがないので、特に押さえておきたいものを探す。 結論的には、トマト、ねぎ系、ブロッコリー、ほうれん草、さつ […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 前回は、正しい体の並びの位置(アライメント)のお話をしました。 今回は、もう少し詳細の タックインについてみていきましょう! 前回のように体には、ランドマークとして並びもありま […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 アライメントを知るメリットは前回お伝えしました! では、どのようにしてカラダの正しい位置を感じるか? それは、 ①正面から見た時 左右の、肩・腰・膝の3つが水平になっていて、 […]
◯筋肉 筋硬度が大きいと瞬発的な筋肉、小さいと持久的であることが多い。ゆえに瞬発鉄筋肉は柔らかく感じる。 【随意筋と不随意筋】 心拍数(心筋)を上げるウォームアップや姿勢を正すことにより間接的に臓器(平滑筋)が活性化する! 【起始停止】筋肉 […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 筋肉ブロックは終了しました! これにて、骨格と筋肉クリアですー!おめでとうございます! 筋肉に関しては、深〜い研究があると思うので、そちらはまたわかり次第随時お知らせします! […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 今回は、伸びているけど縮んでいる筋肉という面白い話! 前回までのおさらいで、筋肉には、 主動筋、拮抗筋、協力筋、安定筋の4つがあると書きました!(覚えていない人は復習してね!) […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 今回は、協力筋のお話。 前回の主動筋と似た働きをしている筋肉です。 例えば具体的にいうと、腹筋を使っているときに、腸腰筋もサポート(協力)してくれてます。 イメージとしては、こ […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 今日は、筋肉の主動筋と拮抗筋のお話! 踊っていて思うように動かないギクシャクするというのは、筋肉のON・OFFのコントロールがうまくなかったりしています。 これは、筋肉には、主 […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 以前、靭帯のお話をしました。 靭帯は骨と骨がずれないためにあり、伸びないというお話をしましたね! 今回は、この靭帯は関節が動くことで、 ゆるむ、というお話です。 関節は二つ以上 […]
◯骨格 骨格の機能は内臓のプロテクトとサポート。骨格には体肢と体幹があって、別々に運動することで踊りを生み出す。体肢と体幹は股関節と肩関節でつながり、それは球関節でできている。可動域が多様であり広い。体幹である背骨は7-12-5-1-1の数 […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 前回の続きの筋肉は柔らかい状態に!のお話! 柔らかさを保つにはしっかり筋肉を動かしてあげることが大切! さて筋肉が硬くなるのはそもそもなぜと思いますが、 筋肉を使うと、使った筋 […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 以前、靭帯と腱のお話をしました! 靭帯は骨と骨、腱は骨と筋肉をつなぐものです。 どっちがどっちか分からなくなることがあると思います。(基本的には覚えなくても2種類あると分かれば […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 今回は、関節の過伸展のお話。 文字のごとく、伸展が過ぎてしまうこと。 伸展とは何か。関節が伸びる方に動くこと。 関節は、二つ以上の骨でできていて、それが過伸展すると、怪我につなが […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 今回は、靭帯と腱のお話。 前回は、筋肉の収縮と起始停止に関してお話してきました! 今回の靭帯、腱、そして筋肉の役割の違いについて確認しましょう! 筋肉とは、 骨と骨を(腱を通じ […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 骨ブロックが終了し、 今回から、筋肉ブロックです! まずは、随意筋と不随意筋のお話! 随意筋とは自分の意思で動かせる筋肉! 不随意筋は自分の意思では動かせない筋肉ですね! 自分 […]