【▼美と健康のカラダ解剖学】腱と靭帯について

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今回は、靭帯と腱のお話。
前回は、筋肉の収縮と起始停止に関してお話してきました!
今回の靭帯、腱、そして筋肉の役割の違いについて確認し ...
【▼美と健康のダンス解剖学】ついに筋肉シリーズへ、随意筋と不随意筋とは。表現者として横隔膜をコントロールできることは、とても重要なことです。

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
骨ブロックが終了し、
今回から、筋肉ブロックです!
まずは、随意筋と不随意筋のお話!
随意筋とは自分の意思で動かせる ...
【▼美と健康のカラダ解剖学 】腕と脚の骨の構造は似ている。キーボード操作では、尺骨と橈骨はツイストしている。

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
腕は、肩側から、上腕骨→橈骨+尺骨でできていいます。
前回の脚にとても似ている構造。股関節側から大腿骨→脛骨+腓骨がありました!
もっ ...
【▼美と健康のカラダ解剖学】足首の回内回外

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回ひざ下のお話、脛骨と腓骨がありました!
脛骨と腓骨の下末端は、くるぶし=内果(脛骨)、外くるぶし=外果(腓骨)
になります。 ...
【▼美と健康のダンス解剖学】基本的に重心は脛骨へ。腓骨と脛骨

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今週からは、膝下のお話です!
これまでの股関節は、大腿骨という1本の骨でしたが、
膝下には、脛骨と腓骨という骨があります。
【▼美と健康のダンス解剖学】ターンアウトと股関節の可動域。180度開くには、足首と膝関節も使う!?

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回の股関節の可動域のお話の続き!
今回は、外旋のお話!
個人的なエピソードですが、私は、内股なので、ここが最大の課題です。そしてダン ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】Y字I字バランスにするには股関節の可動域だけでは難しい!?骨盤の使い方と腸腰筋

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回お話しした可動域のお話!
関節(今回は股関節)には、可動できる角度の限界範囲があります。
そこで前回浮かび上がった疑問を解決してい ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】股関節の可動域は意外と狭い。バットマンやY字バランスで足が上がらない。可動域的にそれが普通です。

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今日は可動域のお話し!
皆さな、ストレッチや踊っていて、これ以上いかないと思うことありますよね。
これは、確かに体が硬い=(筋肉 ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】ターンアウトで意識する筋肉、外旋六筋の感覚とイメージ

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
大転子にくっつく、外旋六筋群のお話!
前回の画像で示したように、股関節の周りに小さな外旋用の筋肉が6つあります。
そして、ここで ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】腸腰筋が疲れると腰痛の原因に。解決方法。腸腰筋を使って早く走る方法、エイミーカディー

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
大腿骨のブロックのお話。
前回は大腿骨には、大転子、小転子があるお話をしました!
ここにくっつく筋肉がとても重要なので紹介します ...
【▼美と健康のカラダ解剖学 】大転子と小転子について。子どもの頃にはストレッチは無理してはいけない理由

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今週から大腿骨のブロックに入っていきます!
大腿骨には、大転子、小転子があります。(写真あり)
これは筋肉がくっつきやすくなるために形 ...
【▼美と健康のカラダ解剖学 】肉体改造するには!?太ももや内股。

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今回は、改善への意識のお話!
私は、内股になってしまうとか、太ももが太いなど悩みがあり、そこにフォーカスして外股にしようとか、前太ももを使わないよ ...
【▼美と健康のカラダ解剖学 】股関節の怪我は自然回復しない。手術が必要になる可能性と吸盤の役割、股関節がどうやってくっついているの?

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
引き続き、股関節のお話。
吸盤に近い構造で股関節ソケットと大腿骨頭がくっついているお話をしました!
今回は、そのケガについてです!
【▼美と健康のカラダ解剖学 】股関節の脱臼の原因とは。股関節唇。

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
股関節のお話。
前回は、股関節がテクニックの指標としてみられやすいというお話をして、なおかつ股関節は球関節なので多様な動きをすることを簡単にお話し ...
【▼美と健康のカラダ解剖学 】股関節の柔軟性とその危険性、骨盤帯の構造

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今日は、股関節のお話。股関節ってすごく興味ある部分。
なぜなら、ダンスでよく使うターンアウトや、開脚、前屈など体の柔軟性の指標としてよくみられやす ...