- 2022.05.06
「もつれる水滴」レビュー(東京芸術劇場)布の装置と映像によるダンスアート
布の装置と映像による身体パフォーマンスアート作品。 布の装置では、天井からの4本の紐が、引っ張ると互いに短くなったり長くなったりするようになっている。それを布の四隅にくくりつけ、ダンサーが引っ張ると動くというシステムのようだ。また、紐の動き […]
布の装置と映像による身体パフォーマンスアート作品。 布の装置では、天井からの4本の紐が、引っ張ると互いに短くなったり長くなったりするようになっている。それを布の四隅にくくりつけ、ダンサーが引っ張ると動くというシステムのようだ。また、紐の動き […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 伝統に関する“型”美追求シリーズ! 今回は、歌舞伎の基本の型シリーズです! 狂乱について 狂乱とは、恋する人を失ったり、子供を失ったりして物狂いの状態になった人物のこと。 それ […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 伝統的な“型”による美追求シリーズ! 今回は、歌舞伎の基本の型シリーズです! 荒事と神霊事について 荒事は、全身を赤く塗り、隈取りをとって、超人的力で悪人を蹴散らかす立ち回りを […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 伝統的な“型”による美追求シリーズ! 今回は、歌舞伎の基本の型シリーズです! 見得(みえ)です! 見得は歌舞伎ならではの、そしていかにも歌舞伎らしい演技法のひとつで、頭を回すと […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 伝統的な“型”による美追求シリーズ! 今回は、ぶっかえり 衣裳の仕掛けで、衣裳全体ではなく上半分がひっくり返って垂れ下がるように下半分を覆います(引抜きの一種あるいはバリエーシ […]
D.A.Sさんの振り付けのプロセスです。 今回、ビジュアルイメージを導入してみました。Be Myselfでは、音楽を聴いておもい浮かんだイメージやキーワードがサイバーやネオン街、SF、スピードでした。そこで、ビジュアルを用意。振り付けが止ま […]
ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。 これまで、身体の解剖学と栄養から、健康に関して調べていきました! 今回からは、よりダンスに特化して、“美”について考えていきましょう! まずは、伝統的な“型”による美を追求してい […]
本間さんの素が分かるようなどっちでもいいけど、ちょっと気になる赤裸々なトークをお届け! ダンスレッスンを改善してきてる話。小学生のころ後輩に言われたショックな言葉
4歳の子(一人)とダンスワークショップをしました! 【要望】お友達のおばあちゃん(女優さん)から、久々に孫と一緒にいるからダンスしたい!と急遽決定しました。 考えていたWSの流れのアイデア(ここに行き着くまでは以前投稿したワークショップデザ […]
本間さんの素が分かるようなどっちでもいいけど、ちょっと気になる赤裸々なトークをお届け! 踊りをデザインする話、ギャップ、生々しいが嫌い、自分の中の女子
本間さんの素が分かるようなどっちでもいいけど、ちょっと気になる赤裸々なトークをお届け! ソロダンスを終えて、ダンス創作で気づいたこと、空間デザインと無音、認知負荷スケジュール
ご感想を元に、今後の創作に活かしていきます! 気づいた面白い点! ・タイムトラベラーで、キャラクターのあり方や軸がしっかりしているので、かぐや姫などの有名なお話とコラボレーションするのは良い。 ・The TATSUYA は面白い。今の自分の […]
2021年ソロダンス5年ぶりのソロ創作で、50分ほどのダンスを作った。準備期間は2週間、実際に創作にかかったのは2日でこの期間の創作についてのお話し。 人に伝わりやすいダンスを作ってみたい人、ダンス創作したい人のためになればと思います。また […]
ワークショップデザインの研究者との対話でメモしたもののパンチラインです 2枚目右上、電話ボックスこれは、電話ボックスのような空間に入って出てきたら、表現者となっていることを示したもの。2m四方のコンペ企画に応募したアイデア。ここからテーマパ […]
目標:ロジェカイヨワ「遊びと人間」を読んで、”遊び”の要素をワークショップデザインに活かす。 [遊びの基本的要素]①競争②偶然③模擬あるいは表現④目眩と失神 ①競争とは、サッカーやチェスなど相手と競い合う(速さ、忍耐力、体力、記憶力、技など […]