- 2021.02.05
東京大学研究員×ダンスワークショップ
”Cュ“ この読み方は、 ”きゅ“ と読みます! Cュタツヤ・Cュ企画が気になる方はこちら↓ https://cu-tatsuya.com
私のダンス創作レッスンでは、絵を描く。久々に私もみんなに混ざって絵を描いた。 絵は最近目にしたものや気にしていることが投影される。それは無意識に描いていればなおさらだ。そしてその中で最も重要なことがある。 それが、その絵にタイトルを決めるこ […]
劇団ノーミーツ 演劇の新しさ ライブ配信を勉強がてら見たけど、面白かったなー。いろいろ学んで、冷静にドラマとの違いを考えても、やはり編集には勝てないかな。ライブの良さは、カニエウエストのサンデーサービスやワントゥゲザーみたいな宗教にある気が […]
岡田斗司夫の評価経済社会で多数登場してきた言葉。今の人たちは自分の気持ちを大切にして選択や行動している。 わかりやすいのがライブに行った時に買うグッズか。Tシャツは買わないけどライブのTシャツは買うのは、ライブに参加した思い出を買うためだ。 […]
『ベタな内容で新しい見せ方』と 『新しい内容をベタな見せ方』でヒットをつくる ヒットを生み出すことについて、 『時代性と普遍性』だと佐々木さん。 たしかに岡田斗司夫さんもアルビントフラーなど読んで、普遍的な公式のようなものを導き評価経済社会 […]
リスクとリターンのバランスの話は面白い。 ダンス創作でそんなことができないか。たしかに競技ダンスでは、テクニック的に難しいと特典というリターンを得られる。(缶蹴りの法則)ダンス創作でのリターンはなにか。→過程が楽しいことが全てであろう。先日 […]
キッザニアは子どもの職業訓練所。ディズニーを一緒につくるのことより、より大きい社会を体験するエンタメ。ディズニーはある意味、箱という立体をつくる感じ。キッザニアは大地を耕して広げていく感じ。この違いは、一つのテーマを作り上げているかいないか […]
通院しなくていいのはメリット。通わなくてもダンス創作できて、みんなで久々会うときにガンダムのように合体したり、その人がパートリーダーになって教え合う世界か。オンラインで状況やアドバイスをする。あくまでも具体的に、汲み取ってアイデアを出し合う […]
感情のコントロールがダンスにおいて運動感覚的にコントロールできるので、ダンスの表現+運動+感情+思考+イメージは面白い。 元記事↓