自分の気持ちを大切にする人

岡田斗司夫の評価経済社会で多数登場してきた言葉。今の人たちは自分の気持ちを大切にして選択や行動している。
わかりやすいのがライブに行った時に買うグッズか。Tシャツは買わないけどライブのTシャツは買うのは、ライブに参加した思 ...
岡田斗司夫と佐々木紀彦さんがシンクロ ダンスの創作

『ベタな内容で新しい見せ方』と
『新しい内容をベタな見せ方』でヒットをつくる
ヒットを生み出すことについて、
『時代性と普遍性』だと佐々木さん。
たしかに岡田斗司夫さんもアルビントフラー ...
ゲーム性とはなにか。

リスクとリターンのバランスの話は面白い。
ダンス創作でそんなことができないか。
たしかに競技ダンスでは、テクニック的に難しいと特典というリターンを得られる。(缶蹴りの法則)
ダンス創作でのリターンはなにか。 ...
岡田斗司夫 キッザニア

キッザニアは子どもの職業訓練所。ディズニーを一緒につくるのことより、より大きい社会を体験するエンタメ。ディズニーはある意味、箱という立体をつくる感じ。キッザニアは大地を耕して広げていく感じ。この違いは、一つのテーマを作り上げているかい ...
サブスク歯科矯正で、大幅値下げ

通院しなくていいのはメリット。通わなくてもダンス創作できて、みんなで久々会うときにガンダムのように合体したり、その人がパートリーダーになって教え合う世界か。オンラインで状況やアドバイスをする。あくまでも具体的に、汲み取ってアイデアを出 ...
悩みからのストレスはなぜあるか

感情のコントロールがダンスにおいて運動感覚的にコントロールできるので、ダンスの表現+運動+感情+思考+イメージは面白い。
元記事↓
何のためのzoom×ダンスか

ヨガやヒップホップなど(これを正しさが伴うコレクトダンスと呼ぶ)のコンテンツをズームを通して課金で行うことに対して、違和感を感じる。それを踏まえた上で、どんなダンスが、ズームにふさわしいのかを考察する。
まず、違和感に関し ...
ベストセラー脳科学者がダンスを強くお勧めする理由

東大の研究者もダンスは感情のコントロールを運動感覚?運動認知?的にできるから良いと言ってました!
想像もできて、肉体的運動で体もしっかりして、感情も発散や自己認知もできるってすごいな。
演劇のないところは、この ...
日本の振付家 香瑠鼓『ダンスにおける日本の強み』とは

日本の振付家の香瑠鼓さんに、ダンスにおける日本の強みについてお聞きした。
①感情のコントロール
②陰の魅力
(実際のインタビュー映像は最下部↓↓)
①の感情について。我慢の美徳が表現の繊細さに。 ...SOUNDART、4月2日リリース

Dance Dance Revolutionが20年以上前にできてから、Dance Slash やパラパラのゲームなどダンス系ゲームが出てきた。
そしてついに、自分の好きな音楽がVRの視覚と身体と融合したサウンドアートが4 ...
テクニックではない表現力をあげる方法からアプローチまで

以前書いた音楽を聞いたときに現れる変化で消費意欲を促進について↓
改めて音による想起にすごさを感じ、身体表現での考察をすると、Facebookアンケートでは期待通りの結果が出た。人は具体的な事実を思い出そうとすると左側、と ...
JO1|無限大のダンス振付の”フォーメーション”の多様性をレビュー

前回に続いて、JO1無限大のダンス創造について考えました。
今回はフォーメーションについてです。
おもしろいダンス創作をしたい方や、JO1ダンスのをより深く楽しみたい方にどうぞ!
(前回↓①肉体とリズム ...
ゲームCXデザインに学ぶ喜びの体験へのつくり方

「どうすればユーザーに、ゲームとの関わり方をわかってもらえるか」ということでした。ユーザーはゲームとの関わり方がわかると、自然とプレイしてしまう。プレイするほど、ユーザーは自分自身でゲームの面白さを見つけていきます。面白さとはユーザー ...
音が与える購買意欲への影響からダンス創作の考察

音楽の視点からCMによる購買意欲アップの分析が書かれている。↓ミテイラー千穂さんの分析が面白い
鼓動よりもゆったりとしたスローテンポで、ラ(A4:NHKの時報の音)からソ(G4)、ファ(F4)と下降していきます。下降するメ ...
ダンサーや役者たちへ。表現したい内容はあるか?

下記岡田斗司夫のブログである。
(前略)マイケルと「その他の天才たち」との差は、なんなんだろう?
映画が進むにつれて、徐々にわかってきた。
そうか、マイケルには「伝えるべきこと」「言いたいこと」があるんだ。 ...