JO1無限大のダンス振付を創作の視点から解読!

JO1の無限大を振付を創ると言う観点からレクチャーしたいと思います!キャッチーで、おしゃれで、面白い、カッコいい振付ダンスの作り方が少しだけわかるようになります!
良い振付の条件とは良い振付とは、多用であると言うこと。多様 ...
パフォーマンス力やコミュニケーション力を高めるためのダンス創造

ダンスを通して、コミュニケーション能力が上がったり、人前で話すことが楽しくなったなど、パフォーマンス性が上がることはよく知られている。生きていく上でパフォーマンス性が高まることは、プレゼンテーションにおいても、メンタルのコントロールに ...
アオキ裕キさんのクリエイション

ダンシングホームレスの映画内でアオキさんが話していた振付の話。
言葉で踊るこれ自体は多くの人がやっていると思うが、同じセクションの中に3つのワードを入れるという。
ここからはわたしの応用であるが、この3つを要素 ...
ステージになるには何が必要か2020

最近、YouTube用の動画撮ってて思うことはスタートの合図だと思いました!
「スタートの合図」動画なら録画ボタン、いわゆるダ ...
日本の振付家 香瑠鼓”なぜダンスは人類にとって必要なのか”

現代はGAFAMの市場が大きくなる一方で、そこに疑問を抱くSDGsを目標としたヨーロッパテクノロジー的な伝統文化を重んじる人々がいる。これに行き着いたとき、「”それ”(商品やサービスなど)はそもそも地球に ...
なぜ人類にとってダンスが必要か?

前回書いた、ESG投資やSDGs的な視点を大切にしながら考えていきたい。
なぜダンスが必要か。
主語は誰なのだろう。人類?運動不足の人?ストレスを感じている人?
なぜ人類にとってダンスが必要か?運動不足解 ...ホリエモンの演劇の民主化について追記

前回↓堀江さんの演劇論に書かせていただいたが、
さらに濃密なトークも見つけたので紹介する。本当に実現してほしいし、これのダンスバージョンをつくってます。ぜひ、人目を気にせず誰でも踊れるダンスの著作権利をつくることにお力いた ...
JO1 無限大フルダンス踊ってみた!ミラー反転スローレクチャー

KPOPの振付カッコいい。日本の振付師は、ドメスティックな独自のセンスをつくり上げながら、このビート感覚も学ばないとエンタメとしてつまらないので、勉強していきましょう!
振付師は誰か?振付師は、韓国のチェ・ヨンジュンと言わ ...
ダンス民主化への道

演劇的なものから古典まで、表 ...
誰もが踊る(演じる)仕組みとは

ピナバウシュ のダンス作品で、10代コンタクトホーフと60代のコンタクトホーフというものがある。
振付が結構決まっているが、それが
振付が簡単だけど、感情とリンクし ...ホリエモンが語る演劇論

堀江貴文さんはクリスマスキャロルなど、ご自身でも演劇をされたり、大学では演劇の鑑賞方法を研究するサークル活動していた。そんな堀江さんが語る演劇のこれからについて
演劇は見ても楽しいけど、やったほうがもっと楽しい本当にそう思 ...