【▼美と健康のダンス解剖学 】肋骨は広がる、広がっているように見える理由、広がらない方法、背骨のS字の大切さ

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
肋骨が広がってしまうお話。
これはダンス特有の美的な観点かもしれません!
前回は、肋骨は呼吸をすると横に広がる、そしてそもそも肋骨は下にいくほ ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】呼吸と肋骨の動き、胸骨は動かない、肋骨は広がるもんよ!?

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
肋骨のお話!
肋骨の上から7つ(真肋)は胸骨にくっついていてあまり動かないけど、そのほかは比較的自由に動く。
今回は皆さん肋骨の動きを体験しまし ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】呼吸と胸骨・肋骨・胸椎が動く大切さ

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
胸椎&肋骨のお話!
前回に引き続きですが、これらの骨が柔軟になることによって呼吸がより深く入りやすくなります。
なぜかというと、骨格には、サポ ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】肋骨や胸椎周りのダンス表現と感情の身体表現

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回、背中を反るときは胸椎が動かしにくいというお話しをしました。
それは、棘突起が胸椎が長いからという理由。
実は、まだ理由があるんです。 ...
未来のVRのための振動シューズ

VRのための振動シューズ
【▼美と健康のダンス解剖学 】背中を反るとき腰椎を痛めないようにする。胸椎の使い方

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
棘突起のお話。
前回は背骨が、
6種類(屈曲、伸展、側屈(右左)、旋回(右左))の動きをするお話をしました!
さて今回は、この背骨 ...
【美と健康のダンス解剖学】ジャンプとヘルニアの関係。起立のための背骨とリズムの背骨

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
背骨の動く方向のお話。
背骨は、基本的には起立するためにあります!
人間は!
そう、もともとは、4足歩行だったので起立するための背骨では ...
【ワークショップ】分析

ワークショップ分析、本日ファシリテートで関わったものを書きます!
ワークショップの組み立てや方法として少しでも参考になればなと思います!
さて、大きな舞台20m四方くらいの場所で、中央にマリンバと打楽器を設置して行 ...
【▼本間達也の素の記録】地元の人が教える佐渡のおすすめスポット、旅行初心者向き

本間達也の素が分かるようなどっちでもいいけど、ちょっと気になる赤裸々なトークをお届け!
地元に旅行おすすめスポット 佐渡島金山
【美と健康のダンス解剖学 】ダンスのターンで首のスポットをきるとは

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回はアトラス(持ち上げる)とアクシス(軸)によって首が旋回するというお話をしました!
では実際、旋回とは何なのか、ダンスで使える感覚は何かをお伝えし ...
【▼美と健康のダンス解剖学】第二頸椎(アクシス)とターン

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
前回は第一頸椎(アトラス)・第二頸椎(アクシス)がターンに大切というお話をしました!
第二頸椎はアクシスと言います。
Axisとは軸という意味、 ...
【▼美と健康のダンス解剖学】第一頚椎とギリシャ神話・位置、首のスポット

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
背骨の第一頸椎のお話。
別名アトラスって言います。
ギリシャ神話で出てくるお名前。神話内ではアトラスは罰として地球を背負う使命を担わされます。 ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】運動神経と身体の大きさ・養老孟司さんと身体の個性

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
背骨についてのお話。
海外の人は骨格が違うと思いがちですが、国内だけでも骨格が違っています。つまり、国によっての運動能力はあまり関係がない。
た ...
【▼美と健康のダンス解剖学 】股関節・腸骨と大腿骨・球関節

ダンステクニックの向上と日々の健康に役立つ情報コーナーです。
今回は、股関節です!
股関節は、腸骨と大腿骨の二つの骨でできています!(前回の肩関節は幾つだったでしょう?)
そして重要なのは、この股関節と肩 ...