【腰痛改善】日本人に多いタックイン
腰痛改善、特に仙腸関節の痛みには、「お尻ぷり」が有効とお伝えしてきました。
そもそも、なぜ、ぷりっとしなくなったのか。
Contents
これには、日本の弥生時代にさかのぼります。
日本最古の時代は縄文時代。
ここから弥生時代に変わった理由は何か。
狩猟民族から、農耕民族に変わったことがことが理由の一つとしてあげられます。
農耕、特に日本といえば、”米”。
わたしたちは、古来より米を主食とした食文化を築いてきました。
稲作文化。
現代は、機械で稲を植えることが、ほとんどだと思いますが、
むかしは、腰を屈めて植えていました。
これが理由で、摺り足であったり、腰に負担をかけないように腰に帯をまくようになります。
この腰を屈むかたち。
股関節をうまく使わなくちゃいけないのですが、
それができていないと、背骨とくに腰椎にかなり負担がかかります。
写真の前の二人はいい感じですね。
その後ろの3番目、特に4番目は、結構腰椎にきていますね。
それが理由で、4番目の方は、胸椎の湾曲まで影響が出ているように見えます。
これ、、、、背骨の湾曲が崩れてしまうんですね。
その延長で、腰もタックインしてしまう。
そんな背景を日本人は持っています。
別の会で、股関節の使い方をお届けしますね!
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!